「高気密高断熱です。」
「冬暖はかく、夏は涼しい家です。」
「実際に体感してみたらわかります。」
このような言葉に騙されていませんか?あなたの話した営業マンはその根拠を明確にしてくれていますか?
そんな住宅性能の疑問について解説していきます。
性能を比べるにはどうすればいいか、さらにはどうすれば快適な生活が送れるのかをまとめましたので参考にしてください。
全国の住宅会社もリサーチしています。住宅会社選定にお役立てください。
目次
高気密高断熱の住宅とはどんなものか
住宅を見て回る中で「高気密高断熱」という言葉よく耳にするかと思います。
しかし、高気密高断熱を定義する性能表示は一切存在しません。営業マンが高気密高断熱と言えばそれがそうなのです。
中には性能が低いのにも関わらず、高気密高断熱と謳う住宅会社も存在します。明らか契約者を騙そうとしているのです。
では、高気密高断熱の家とはどのようなものなのかを、気密性と断熱性に分けて簡単に紹介します。
高気密住宅とは
高気密の家とは、壁・床・天井・窓枠などの、見えないほどの隙間も極力減らした住宅のことを指します。
優れた断熱材を使っていても隙間が多ければ、冬は寒い空気が中に入り込んだり、夏は冷やした空気が外に逃げてしまったりします。
隙間風ほどではないにしても、外気が中に入ったり、中の空気が外に逃げたりするので、気密性能が低いとエネルギーの無駄が多くなってしまいます。
また、家を建てる場合は換気システムが必須ですが、この気密性能が低いと計画的な換気がしっかりと行えません。
- 断熱材
- 防湿シート
- 気密シート
- 気密テープ
- 工場生産の精度の高い建材
上記を使い、出来るだけ隙間をなくしています。
ですが、これ以上に職人の丁寧さにも左右されます。新人が施工するよりもベテラン大工が施工した方が性能は上がるでしょう。
現代の家では気密性を無視することは出来ません。隙間はないに限ります。
高断熱住宅とは
夏は熱気、冬は冷気を家に中に入れないために必要なのが断熱材です。
断熱性能が低いとエアコンを稼働していても外の気温に影響されてしまうので、快適な生活が出来なかったり光熱費が多くかかってしまいます。
断熱工法は大まかに、内張り断熱・外張り断熱・ダブル断熱の3つがあり、内張り断熱よりも外張り断熱の方が性能が高い傾向にあります。ダブり断熱は内張り断熱と外張り断熱の両方を取り入れた工法です。
- 内張り断熱
- 外張り断熱
- ダブル断熱
この順に性能が高くなっていくので目安とするといいでしょう。
気密性も重要ですが、断熱性能が低いとエアコンをフル稼働していても快適に過ごせなかったりと、外気温の影響を直に受けてしまいます。
最近では「エアコン1台で家中快適」と謳う住宅会社も存在します。
断熱性は高いに越したことありませんが、それにともない価格も上昇します。
地域によって求められる断熱性は違ってきます。その点は後ほど解説します。
高気密高断熱のメリット
高気密高断熱とはどのようなものなのか簡単に説明をしましたが、どんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
どれも今後の生活には欠かせないものです。
外の気温に影響されない
何といっても快適な生活を送ることができます。「冬暖かく、夏涼しい」という言葉がぴったりでしょう。
リビングはもちろんですが、廊下やトイレなどのエアコンのないところでも快適になります。
「寒いからトイレに行きたくない」や「暑いから2階に行きたくない」ということがなくなります。
部屋としてではなく、家全体が快適空間となるのです。
ランニングコストの低減
快適な生活が送れるとしても、光熱費がかかりすぎるとなれば話は別です。
高気密高断熱の家は外気温に影響を受けにくいので、エアコンや床暖房などを使うときの電気代を少なくすることができます。冷やした空気や温めた空気が家の中にとどまるので設定を強くしなくてもいいのです。
部屋の扉をすべて開けておけばエアコン1台を稼働させるだけでも十分でしょう。
寒い地域になればなるほど高い断熱性能を求められますが、初期投資にお金を使えばランニングコストを下げることにつながります。
ヒートショックの防止
高気密高断熱は健康面でもいいことがあります。
昨今ではヒートショックという言葉をよく耳にしますが、これは急な温度変化によって血圧が急上昇・急降下することで、脳梗塞や心筋梗塞が起こるとことをいいます。
- 暖かい布団から寒い部屋に出るとき
- 暖かいりリングから寒い廊下に出たとき
- 暖かいお風呂から寒い脱衣所に移動したとき
逆もまた然り。
このようなときにヒートショックに見舞われるリスクがあります。
家全体を暖かくするということは、快適な生活やランニングコストを下げることにつながりますが、家族の健康維持にもつながります。
特にお年寄りのいる家庭や、将来自分たちが年を取ったときのことも見据えておく必要があるのです。
高気密高断熱のデメリット
良いことばかり述べてきましたが、もちろんデメリットも存在します。ですが、明らかにメリットの方が大きいです。
メリットに比べれば些細のことも含まれますが確認しておきましょう。
建築コストが高くなる
高気密高断熱の家を建てるときに一番の壁となるのが価格です。
断熱材を厚くするのにもお金がかかります。性能の高い断熱材や窓ガラスを使うのもお金がかかります。性能を上げるということはお金がかかるということなのです。
初期投資とランニングコストのバランスを考えて自分の予算と相談して決めましょう。
また、断熱性能を確認をするときに、標準の仕様でどれだけの性能があるのかを確認する必要があります。
標準の性能が低ければ、数値をよくするためには多額の資金が必要です。逆に標準価格が高くても住宅性能が高ければ、追加のお金は必要ありません。
外の気温を把握しにくい
外の気温の影響を受けにくいということは外の気温を把握しにくいということです。
窓の外を見て「今日は寒そう」「今日は暑そう」と思っても実際の体感温度はわかりません。
服を選んで外に出ても予想と違ったなんてことも起こり得ます。天気や気温をニュースなどでしっかりと確認しておく必要があります。
閉鎖的に感じる
窓には断熱材がないので、一般的に窓が大きいと断熱性能は下がります。
なので断熱性能を高めようと思えば必然的に窓は小さくなってしまうのです。日本固有の四季の移り変わりを感じにくくなるのもマイナス点でしょう。
大きな窓で外を眺めたいと思った場合はどうしても性能を犠牲にしなければいけません。
しかし、トリプルガラスにアルゴンガスを注入した商品など、価格を気にしなければ性能の高い商品もあります。
基本的に高気密高断熱にしたいと思ったときは窓を小さく作るのがセオリーです。
スポンサーリンク
性能は数値で比較する
営業マンの「温かいですよ。」「性能が高いので光熱費は少なくてすみますよ。」なんて言葉を鵜呑みにしていてはいけません。言葉では何とでも言えます。
そんな中、気密性と断熱性を表す数値があります。気密性能は「C値」、断熱性能は「UA値」という数値です。両方とも数値が低くなればなるほど性能が高くなります。
複数の住宅会社で比較する場合はこのC値とUA値で比較しましょう。高気密高断熱と謳っていても数値で確認すると意外とそうでなかったりします。
気密性能を表すC値とは
気密性を表す数値としてC値というものがあり、住宅の相当隙間面積のことを指します。簡単に言うと、どれぐらい住宅に隙間があるか表す数値です。数値が低くなればなるほど性能は高くなります。
このC値は、住宅全体の隙間面積を延べ床面積で割った数値であり、「C値=隙間面積(㎠)÷延べ床面積(㎡)」の式で表すことができます。
以前は省エネ法でこの数値も住宅性能を表すために使われていましたが、今では省エネルギー基準が改正された為、評価基準から外れています。
とは言え、気密性は現代の住宅には欠かせないものです。目に見えない隙間でさえ、家全体として見るとなればかなりの面積になります。
また、同じ工法で同じ材料を使い気密性を上げても、施工する人の力量によって数値が変わってしまいます。本当に高気密の仕上がりになっているかは気密測定をしなければわかりません。
残念ながら、気密測定でしか実際のC値を測定することはできません。気密性を気にする場合は必ず測定するようにしましょう。
断熱性能を表すUA値とは
断熱性を表す数値としてUA値というものがあり、外皮平均熱貫流率のことを指します。簡単に言うと、どれだけ熱量が家の外に逃げやすいかを表す数値です。気密性同様に断熱性も、この数値が低くなればなるほど性能は高くなります。
以前はUA値ではなくQ値という値がよく使われていましたが、省エネルギー基準が改正され、UA値で表すようになりました。
断熱性を確認するときはQ値ではなくUA値を聞きましょう。Q値しかわからないという住宅会社は情報が古いといえます。
このUA値は、建物内と外の温度を1度としたときに、建物の外へ逃げる熱量を外皮面積(天井・壁・床・窓など)の合計で割った数値であり、「UA値=建物から逃げる熱(W/K)÷延べ外皮面積(㎡)」の式で表すことができます。
C値は省エネルギー基準の改正で評価から外れていますが、UA値は現在も評価の対象です。言い換えれば、気密性よりも断熱性を重視した評価になったともいえます。
このように、住みやすい快適な空間を求めるのであれば避けることのできない数値です。
ηA値というものもあり、これは日射熱量を数値で表したものです。UA値は断熱性能に関わりますが、ηA値は冷房効率に関わる数値です。簡単に言うと、夏の快適さを表した数値ということです。
本当の高気密高断熱を知る
どこの住宅会社でも高気密高断熱という言葉を聞きますが、実際には明確な定義は定められていません。
どんなに低い住宅性能の家でも、高気密高断熱と言ってしまえば間違いではないのです。しかし、それでは何を信じればいいのかわかりません。
そこで先ほどのC値とUA値が重要となってきます。日本全国を1地域から8地域と区別し、各地域に求められる値が定められています。
各地域で求められる数値は違っているので、自分の住む地域はどれだけの数値が求められているのか下の図で確認しましょう。その後に詳しい説明に入ります。
都道府県によって、複数の地域に該当する場合があります。
C値で見る気密性能
上の表を見て疑問に思った人もいると思いますが、気密性を表すCは「この数値以下にしないといけない」という明確な数値は存在しません。
ですが、C値=1.0以下が高気密だと一般的には言われています。
高気密を求める場合は、C値1.0以下で施工可能か確認しましょう。
その際は、モデルハウスはC値1.0以下で建てているという実績を確認するとともに、建てる家の気密測定もお願いしましょう。もし、C値が1.0以下でない場合は施工のやり直しをしてもらえるのか聞くことも重要です。
気密性が確保されていない理由は、作業者の施工不良か指示通りの施工がなされていないことが原因です。対策を講じてもらいましょう。
UA値で見る断熱性能
ここでは大まかに3つの基準について紹介していきます。
- 省エネ基準
- 低炭素住宅
- ZEH
先ほどの表にもありましたが、注目するのは省エネ基準とZEHです。低炭素住宅はあまり意識されることはありません。
UA値は地域によって数字が明確に決められています。住宅会社で聞いたUA値と建てる地域のUA値を確認し、見比べてみましょう。
省エネルギー基準
先ほどからも何度か出てきている省エネルギー基準とは下記の2つを基準としています。
- 住宅の窓や外壁などの外皮性能を評価する基準
- 設備機器等の一次エネルギー消費量を評価する基準
簡単に言うと、住宅性能の向上を目的に作られた基準です。
また、この省エネルギー基準は義務化レベルの水準です。今後建てる家はこの数値以上で建てなければいけなくなりますので、最低基準と考えていいでしょう。
省エネルギー基準を超える数値は断熱性能が低いといって間違いありません。高気密高断熱以前に、快適な生活に支障が出てくるでしょう。
経年劣化で性能は必ず下がります。数年後、「冬は寒く夏は暑い」このような思いをしたくないなら確実に下回る数字にしましょう。
低炭素住宅
次が、低炭素住宅です。
低炭素住宅とは、低炭素化を実現するためのエコまち法に基づく基準をクリアした住宅です。
これは省エネルギー基準よりもエネルギー消費量が10%低くなることが基準となっています。
省エネルギー基準とこの後説明をするZEHの間ぐらいの性能と捉えてもらって結構でしょう。
ZEH(ゼロエネルギー住宅)
ZEHとは、断熱性を大幅に向上させ、年間のエネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した住宅です。
省エネルギー基準よりも約20%性能を高くした水準で、高気密高断熱とはこれ以上の性能のことを指すのが正しい表現でしょう。
ですので、高気密高断熱を求めるならZEHが理想レベルとなります。
高気密高断熱と言われたらZEHの基準を満たしているか確認しましょう。
スポンサーリンク
パッシブデザインも意識する
高気密高断熱を意識する上でC値やUA値を確認するのは必須事項です。
しかし、それ以外にもパッシブデザインを取り入れた建て方をすると、もっと効率のいい住宅になります。
パッシブデザインとは、太陽光・熱・風などの自然エネルギーを最大限に活用した設計のことを指します。
ここでは下記の4つについて説明をしていきます。
- 夏の日射遮蔽
- 冬の太陽熱の利用
- 昼光利用
- 自然風利用
C値とUA値で判断した上で、パッシブデザインを取り入れるのが正しい建て方です。数値にだけ拘ったり、パッシブデザインにだけ拘るのではなく、両方を取り入れた住宅こそが快適さを求めた理想の住宅です。
夏の日射遮蔽
夏の日射を遮ることで部屋の温度の上昇を抑えることができます。
単純に窓を小さくすることで日差しを遮ることができますが、遮光性の高いカーテンに替えるのも有効です。
また、外構や植栽で外壁に当たる日射の面積を減らすことも重要です。外壁が温まればそれに比例して部屋の中にも温度が伝わりますので、出来るだけ家に日光が当たらないように工夫する必要があります。
夏だけでも、すだれなどの日除けを設置するのもいいでしょう。
冬の太陽熱の利用
冬でも太陽がまったく出ていないということはありません。冬の弱い太陽光からも熱は得られます。
冬は夏よりも太陽の位置が低いです。軒の長さを適切に計算することで、夏は軒で太陽光を遮り、冬は軒に邪魔されず太陽光を窓から取り入れることができます。
日光を遮ることと取り入れることは矛盾しているかもしれませんが、実際には両立が可能です。知識のある住宅会社ならこれ以外にも様々な提案をしてくれるでしょう。
昼光利用
日射を遮ると先ほども言いましたが、遮りすぎるのもよくありません。適度に光を取り入れる窓は必要です。
日中、家にいるときに日光が全く入らないと家の中は暗くなってしまいます。自然光を多く取り入れて、出来るだけ照明器具に頼らない生活を目指しましょう。
適切な位置に窓を作り、建物の奥にまで光を通すのが理想の設計です。照明器具もLED化が進んでいますが、確実に無駄なエネルギーを減らせます。
自然風利用
日差しを遮る以外にも、夏は風をうまく取り入れるころで快適さを得ることができます。
具体的な目的は排熱と涼しさを感じることで、しっかりと風が家の中を抜ける設計になっていれば可能です。
高気密高断熱の場合、春先などの夏本番前でも家の中に熱がこもり、暑く感じることも多々あります。エアコンを使うほどでもないときは思い切って窓を開けましょう。
家の中よりも外の気温が低いことや、風向きにもよりますが、効率よく換気することができます。
職人の腕にも大きく左右される
どれだけ住宅性能を上げた仕様でも、職人の腕が悪かったり仕様通りに施工されていないと意味がありません。
一般的には施工管理者を設けて現場監督をさせますが、中には第三者機関にも確認を依頼しているところがあります。
このように、一人よりも複数で確認することにより施工ミスをなくすことができます。
価格の安い住宅会社で性能が高いと謳うところは人件費などを抑えている会社です。安い職人を雇うということは、それだけ熟練度の低い職人を使っているということです。価格を気にする人は注意しましょう。
住宅性能のまとめ
高気密高断熱とはどのようなもので、どのように比較すればいいかわかってもらえたでしょうか。
建てた後の快適さやランニングコストの低さを考えると、出来るだけ住宅性能の高い家の方が満足度は高くなります。
しかし、住宅性能を高めるということはお金がかかります。どこまで性能を求めるのか、妥協点を見つけることも重要でしょう。